栄養素の説明 - ミネラル

マグネシウム

マグネシウムはすべての細胞や骨に広く存在しています。そして300種もの酵素反応に関わっているといわれます。マグネシウムはそれだけ大切なので、人のからだは血中のマグネシウムが不足すると、骨からマグネシウムを取り出して常にマグネシウムの量を一定に保とうとしています。

マグネシウムの分布

人のからだの中には、約25gのマグネシウムが存在します。マグネシウムはすべての細胞に広く分布し、50~60%は骨に、1%は血中に存在します。

マグネシウムの働き

マグネシウムが関わる働きとしては以下のようなものが挙げられます。マグネシウムは300種もの酵素反応に関わっているといわれます。

  • タンパク質の合成
  • 神経伝達の制御
  • 心機能の維持
  • 神経伝達
  • 筋収縮
  • 血圧調節 など

マグネシウム不足の症状

マグネシウムが不足すると以下のような症状や病態が起こるといわれています。

  • 低カルシウム血症
  • 骨粗しょう症
  • 心疾患
  • 筋肉の痙攣(けいれん)
  • 冠動脈のれん縮
  • 神経・精神疾患
  • 不整脈
  • 食欲不振
  • 下痢、便秘 など

カルシウムとマグネシウム

カルシウムとマグネシウムはブラザーイオンといわれるほど重要な関係を持っています。

ひとのからだは60兆個の細胞からなっていますが、その一つひとつの細胞の中と外にカルシウムとマグネシウムがきちんとした割合でいてくれることがとても重要になっていると考えられています。このおかげで、血管の緊張性を保つことができたり、心臓がきちんと動いたりできているのです。

また、マグネシウムが足りなくなると、カルシウムの値も一緒に下がってしまうこともいわれています。

骨の健康とマグネシウム

骨の健康を保つのに、マグネシウムが必要です。

骨はミネラルと骨気質でできています。このミネラルは主にカルシウムとリン酸のヒドロキシアパタイトでできています。この中にカルシウムの1/100くらいのマグネシウムが入っていて、骨の強さを保つのに役立っていると考えられています。

骨にはミネラルのほかに繊維みたいなものがはしっていて、これを「骨気質」といいます。骨気質は主にコラーゲン(タンパク質)でできています。

骨の構造

ミネラル
主にカルシウムとリンでできています。ここにマグネシウムが入っていて、骨の強さを保つのに役立っています。
骨気質
主にコラーゲンでできています。ほかにオステオカルシンやオステオポンチンなど

日本人はマグネシウム不足?

日本人にマグネシウムは足りているのでしょうか?

日本の土は火山灰土であるため、もともとミネラルが少なくなっています。また現代の日本人はストレスがあったり、アルコールをたくさん飲んだり、精製された白いお米やパンを食べる機会が増えたりしているため、マグネシウムが足りなくなっているおそれがあります。

  • マグネシウムの摂取不足
  • 白いパンや白いごはん、お菓子など
  • アルコールの飲みすぎ
  • ストレス
  • 様々な薬の投与

ストレスとマグネシウム

ストレスによって尿中に捨てられてしまうカルシウムとマグネシウムの量が増加することが示されています。

寒さ・精神的ストレスを与えた場合の尿中カルシウム・マグネシウム排泄量(西牟田守他、(1998)マグネシウム、7,123-132)上2図は、午前と午後各2時間30分を4℃の部屋で過ごした(環境的ストレス。n=12)。
対照は同一の食事でストレス負荷なしの日の値。
下2図は、午前と午後3時間、大学生女子12名が小学3年生の計算ドリルを解いた(精神的ストレス)。

マグネシウムはどのくらい摂ればいいの?

マグネシウムの摂取量とは関係なく、マグネシウムの吸収率は変化したり、尿中排泄量が増減します。そこで、マグネシウムを摂るときは、食べ物の中に含まれるマグネシウム量だけに注目するのではなく、吸収や排泄に関わる環境因子についても考える必要があります。

厚生労働省「平成21年国民健康・栄養調査」によると、マグネシウムの平均摂取量は20歳以上の男性では264mg、20歳以上女性では234mgです。これによれば、食品からの摂取量だけで男性では100mg前後、女性では50mg前後のマグネシウムが毎日不足していると推定されます。

摂取量だけ考えてもこの数値ですので、ストレスのあるときなどは特にマグネシウムを意識して摂るように心がけましょう。

マグネシウム摂取基準
性別 男性 女性
年齢(歳) 推奨量(mg/日) 推奨量(mg/日)
1~2 70 70
3~5 100 100
6 ~7 130 130
8~9 170 160
10~11 210 210
12~14 290 280
15~17 350 300
18~29 340 270
30~49 370 290
50~69 350 290
70以上 320 260

(日本人の食事摂取基準2010年版より)

日本人とマグネシウム摂取量

日本人(大人)のマグネシウム摂取は、主に植物性食品によることが多いそうです。よって、マグネシウムを多く含む食品の摂取の多さ、少なさがマグネシウム摂取量につながると考えられています 。

日本の軟水とマグネシウム

日本の水は軟水だということはよく聞く話です。実はこの軟水、硬水という区別は、カルシウムとマグネシウムがどのくらい入っているかによって分けられています。

日本はほとんど軟水であるため、水からのマグネシウム摂取は期待が薄くなっています。

塩とマグネシウム

昔は塩を作るのに海水を煮詰めて作っていました。海水にはマグネシウムがナトリウムの1/10ほど存在するため、海水を煮詰めて作った塩にはマグネシウムが含まれています。

しかし今は99.9%塩化ナトリウムの食塩が多く出回っています。マグネシウム補給をねらって、海水を煮詰めた塩や岩塩を使ってみるのもいいかもしれません。味もとてもまろやかです。

豆腐のにがりとマグネシウム

その昔、豆腐を固めるのに海の水から塩をとった後に残った液体「にがり」を使っていました。このにがりにマグネシウムが豊富に含まれていましたので、これが日本人のマグネシウム源のひとつになっていました。

しかし、今はにがりで固める豆腐のほかに、塩化カルシウムという凝固剤で固める豆腐も出回っています。

マグネシウムを多く含む食品(1食当たり使用量と含有量)

マグネシウムは大豆、魚介類、ナッツなどに多く含まれます。

食品 がんもどき さば水煮 アーモンド カシューナッツ
1食当たり
使用量
1個
(100g)
1缶
(固形物120g)
10粒
(素焼き、10g)
10粒
(10g)
含有量 98mg 37.2mg 31mg 24mg

栄養素の説明

治療の実際と改善例