オーソモレキュラー・ニュートリション・プロフェッショナルとは、
その専門知識と技術によって、医師と患者の皆様の架け橋となり、
医師・患者の皆様、双方のお役に立つ存在です。
オーソモレキュラー・ニュートリション・プロフェッショナル
(栄養カウンセラー)養成講座とは・・・
オーソモレキュラー栄養医学の正しい理論、生化学(主に血液検査)データの解釈、メディカルサプリメントの適切なアドバイス、病態別栄養アプローチ、オーソフードスタイルの理論と実践および食事指導の実際など、すべてを網羅して学べる我が国随一の講座です。
〈実績〉認定ONP 405名(第1期〜第4期)
〈受講中〉第5期ONP 183名
受講生募集のご案内
本年度も、一般社団法人オーソモレキュラー栄養医学研究所では、医師、歯科医師、看護師、管理栄養士、鍼灸師、柔道整復師、薬剤師、保健師、歯科衛生士、臨床検査技師、助産師など 医療・看護・福祉の有国家資格者。および、栄養士、准看護師の有資格者の皆様へオーソモレキュラー栄養療法を学んで頂く講座を開講する運びとなりました。
第6期となる当講座では、多彩な講師陣を迎え、栄養素の働きから血液検査データの生化学的解釈、そして最新の糖質制限理論まで学べる、全31回の講義をご用意しております。
第6期ONP 講義日程・内容(2019年10月開講)
講座内容および講師は変更になる場合もあります。
開催日 /配信日 ※ |
講義形態 | テーマ | 講義 No. |
内容 | 講師 | |
---|---|---|---|---|---|---|
2 0 1 9 年 |
10月4日 (金) |
web配信 | プレ講座 | — | オーソモレキュラー栄養医学について | 溝口 徹 |
10月11日 (金) |
web配信 | 栄養医学 | 1 | 栄養医学の概念 | 溝口 徹 | |
2 | 栄養医学の現状 | |||||
3 | 栄養カウンセラーの役割 | 島野 眞澄 | ||||
4 | 三大栄養素総論 | 溝口 徹 | ||||
補足講座 | — | 栄養カウンセラーが知っておくべき法規法令 | 斎藤 健一郎 | |||
11月1日 (金) |
web配信 | 栄養医学 | 5 | タンパク質 | 溝口 徹 | |
6 | 脂質 | |||||
7 | 糖質 | |||||
8 | ビタミン基礎 | |||||
9 | ミネラル基礎 | |||||
11月8日 (金) |
web配信 | 栄養医学 | 10 | 消化・吸収の栄養学 | 溝口 徹 | |
11 | 免疫と栄養 | |||||
2 0 2 0 年 |
1月10日 (金) |
web配信 | 栄養医学 | 12 | メディカルサプリメントの特徴1 | 溝口 徹 |
13 | メディカルサプリメントの特徴2 | |||||
14 | メディカルサプリメントの臨床応用1 | 姫野 友美 | ||||
15 | メディカルサプリメントの臨床応用2 | |||||
1月19日 (日) |
通学・必須 | 検査データ解析 | 16 | 血液検査データの読み方(基礎) | 溝口 徹 | |
17 | 血液検査データの読み方(応用) | |||||
1月24日 (金) |
web配信 | オーソフード スタイル |
18 | オーソフードスタイルの理論 | 島野 眞澄 | |
19 | オーソフードスタイルの実践 | |||||
栄養療法 | 20 | 病態別アプローチ① 貧血・女性 | 溝口 徹 | |||
21 | 病態別アプローチ② 代謝のトラブル | |||||
22 | 病態別アプローチ③ 脳機能・精神 | |||||
2月2日 (日) |
通学・必須 | 特別講座 | 23 | 糖化とアンチエイジング(仮題) | 米井 嘉一 (特別講師) |
|
栄養指導論 | 24 | オーソフードスタイル指導の実際 (食事記録から何をみるか) |
島野 眞澄 | |||
25 | 医療従事者におけるコミュニケーション技法 | 姫野 友美 | ||||
26 | 症例・カウンセリング実習① 初回解析 | 溝口 徹、 島野 眞澄 |
||||
2月14日 (金) |
web配信 | 特別講座 | 27 | ケトン体ダイエットでアンチエイジング | 白澤 卓二 (特別講師) |
|
2月21日 (金) |
web配信 | 栄養療法 実践・症例 |
28 | オーソモレキュラー医師による実践講義① | 川井 勇一、 栗木 安弘、 高橋 嗣明 |
|
29 | オーソモレキュラー医師による実践講義② | 飯塚 浩、 師井 美樹、 中本 かよ |
||||
3月1日 (日) |
通学・必須 | 統括講座 | 30 | 受講生の皆様からのご質問に回答 | 溝口 徹 | |
栄養指導論 | 31 | 症例・カウンセリング実習② 効果判定 | 溝口 徹、 島野 眞澄 |
|||
3月8日 (日) |
web配信 | 修了試験(詳細後日発表) | ||||
3月25日 (水) |
— | 合格発表(メール) | ||||
3月29日 (日) |
自由参加 | ディプロマ授与式/懇談会/合格特典・フォローアップ研修のご案内 |
※ 講義動画は、配信日から2020年3月31日(火)まで公開しています。期間内はいつでも、何回でもご覧になれます。
時間割 通学・必須 |
午前 | 10:00~12:00 |
---|---|---|
昼食 | 12:00~13:00 | |
午後 | 13:00~17:00 |
※午後の講義には、休憩時間が入ります。
2020年 2月21日講義(web配信)の講師陣ご紹介 ※あいうえお順
飯塚 浩 先生(メディカルストレスケア飯塚クリニック 院長・鳥取)
川井 勇一 先生(かわい内科クリニック 院長・大阪)
栗木 安弘 先生(甲子園栗木皮膚科クリニック 院長・兵庫)
高橋 嗣明 先生(たかはしクリニック 院長・長野)
中本 かよ 先生(大阪漢方医学振興財団 理事長・大阪)
師井 美樹 先生(師井美樹クリニック 院長・福岡)
第6期ONP 募集要項
講座名称 | オーソモレキュラー・ニュートリション・プロフェッショナル(栄養カウンセラー)養成講座 |
---|---|
主催・運営 | 主催:一般社団法人オーソモレキュラー栄養医学研究所 運営:株式会社オーソモレキュラー.jp |
講座概要 | ●オーソモレキュラー栄養療法の総論~個々の栄養素のはたらき、を系統的に深く学びます。 ●生化学情報(主として血液検査、尿検査データ)の栄養解析方法を学びます。 ●各種疾患病態と栄養素の相関関係、栄養アプローチ方法を具体的に学びます。 ●最先端の食事方法「オーソフードスタイル」と、それに基づいた食事指導方法を学びます。 ●栄養素の強化補給を実現するメディカルサプリメントについて学びます。 ●医療の最前線で活躍する講師陣から、最新の栄養医学理論と実践的な指導方法を学びます。 ●受講を修了した方には、記名の「受講修了証」(ディプロマ)を発行いたします。 |
開講期間 | 2019年10月4日(金)〜2020年3月1日(日) ※全31講義、オリエンテーション以外の通学講義は必須です。 ※修了試験は3月8日(日)webにて実施します。 |
講義形態 | Web配信講義:23講義 + 通学講義:8講義 全31講義 |
通学会場 | 東京都内会議スペース |
受講対象者 | 医師、歯科医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、鍼灸師、柔道整復師、保健師、歯科衛生士、臨床検査 技師、助産師など 医療・看護・福祉の有国家資格者。および、栄養士、准看護師の有資格者。 |
定員 | 100名 |
お申込 | WEBサイトからオンラインでお申し込みください。 ONP養成講座受講申し込み |
ご受講費 | 270,000円(税抜) (税込¥291,600-) ※クレジット決済可能(分割払いも可) お申込確認後、受講費用お振込先をご案内します。 お振込手続きをもってお申込手続きを完了とします。 お振込が定員に達し次第、キャンセル待ちとなります。予めご了承ください。 費用には、全講義の受講料と、全テキスト代、試験料、通学講座のご昼食代が含まれます。 キャンセルにつきましては、9月27日(金)正午までにお申し出られた場合であれば、全額返金いたします。 ただし、受講途中での返金には応じられませんので予めご了承ください。 |
合格・認定特典 | ●顔写真入り「認定証」が授与され、ONP公式ロゴを使用いただけます。 ●医師向けオーソモレキュラー栄養療法勉強会に特別価格で参加いただけます。 ●オーソモレキュラー医療機関への就業マッチング制度へ参加いただけます。 ●フォローアップ研修、実践講座(参加条件あり)をご利用いただけます。 ●オーソモレキュラー.jp商品を特別価格で入手可能になります。 ●医療機関専用サプリメントをご購入いただけます(自家使用限定)。 ●オーソシステム(クラウド型)で弊社サービスをいつでもご利用いただけます。 ●オーソモレキュラー医療機関への「患者さん」ご紹介特典をご利用いただけます。 認定ONP資格の有効期間は1年。更新は年1回(更新料:10,800円・税込)となります。 |
お問い合わせ | 募集要項PDF裏表紙をご参照ください。 |